仮想GPUの高性能コンピューティングで、
あらゆる産業分野にイノベーションを
NVIDIA仮想GPU(vGPU)の開発を手がけるNVIDIAが、学生たちに課したテーマは、「”仮想GPU(vGPU)+仮想デスクトップ(VDI)”の仕組みを理解し、ユーザーを想定して構築する」というもの。この課題に取り組む狙いはどこにあるのか。同社でvGPUのビジネス開発を担う後藤祐一郎氏とともに、今後の仮想化の流れを探る。
エヌビディア合同会社
エンタープライズ事業本部
vGPUビジネス開発マネージャー
後藤 祐一郎氏
YUICHIRO GOTO
ユーザー企業、国内システムインテグレータでクラウド、仮想化やVDI、インフラの提案や設計、構築や運用保守、講演活動や講師を経験。顧客の課題や事業展開を伺い、業務や運用を見据えた最適なITソリューションの提案を得意とする。現在は仮想GPU(NVIDIA vGPU)を利用して”不可能を可能にする仮想環境“を実現し、業務を支援。日本市場に広げるビジネス開発に従事している。
● まず、御社の事業内容についてお聞かせください。
後藤氏 はい。NVIDIAは3Dグラフィックスなどの画像描画、汎用計算やAIに使われるGPU (Graphics Processing Unit)の開発・設計・販売を手がけるアメリカの半導体企業です。開発当初、GPUのニーズはゲーミング用がほとんどでしたが、GPGPUの汎用計算、ロボットや自動運転車、セキュリティカメラ、医療機器などにも組み込まれ、AI分野での活用も広がり、さまざまな産業界で重要視されるようになりました。さらに近年、NVIDIAではソフトウェア開発にも注力しています。ハードとソフトを連携させながら、それぞれの性能を引き出し合い、総合的に使いやすいものに仕上げています。
このGPUの性能を仮想的に分身させて複数の仮想マシンで効率的に共有できるようにしたのがNVIDIA仮想GPU(vGPU)です。これを日本のさまざまなお客さまやパートナーさまにご紹介、導入していただき、業務改革に繋げて頂くのが私の担当業務になります。今回の企業プロジェクトは、課題がvGPUに関するものでしたので、「vGPU何でも屋」的な存在である私が担当することとなりました。こういった活動も含めて、より多くの人へ、よりさまざまな分野へ使い方を広めていくことができればと考えています。
● 学生たちへの課題はどのような内容でしたか?そのテーマ選定の狙いは?
後藤氏 学生の皆さんには、「” 仮想GPU(vGPU)+仮想デスクトップ(VDI)”の仕組みを理解し、ユーザーを想定して構築する」というテーマで課題に取り組んでもらいました。仮想環境にリモートで接続し、ゲーム開発・アニメーション制作ができる環境およびセキュリティ関連の検証ができる環境を構築するという内容で、WindowsやLinuxでそれが実践できるよう整備してもらっています。
仮想デスクトップ(VDI)というのは、PCなどのローカル端末内にOSやアプリケーションを置かず、サーバやクラウド上で一元化して、リモートから画面イメージのみを差分転送で送り操作できる仮想環境のことですが、操作端末のスペックやOSなどを気にする必要がなくなるため、特にテレワーク化が進むIT業界や学習環境などでは必須インフラとなりつつあります。DX推進と共に他のさまざまな分野でもVDIは重要度を増していくと予想されますが、学生のうちにこの環境構築に関われるのは非常に稀なことです。今回の経験は、社会に出た際、非常に有益な実績となるはずです。それを意識しながら、今を大切に過ごしてほしいですね。皆さんは課題に取り組む中で、どんなことを感じましたか?
宇都 私は、今まで授業で習っていて何となく理解していたつもりの用語や構造が、思ったより身についていなかったなと実感しました。実践から学ぶことは大きかったです。
森 仮想環境をつくった経験は過去にもあるのですが、vGPUを使用するのは初めてでした。その言葉自体は知っていたけど、実際にどういう設定をするのか詳しく学べたので、とても勉強になりました。
青木 理解を深めていくにつれて、vGPUがいろいろな分野で活用されて、いろいろな人に役立てるものだという実感が大きくなり、とてもやりがいを感じました。
● 今回のプロジェクトを通じて学生たちに学んでほしかったことは何ですか?
後藤氏 製品やソリューションを学ぶだけでなく、そのシステムが何のために、誰のためにあるのかを自分で考えながら理解していく姿勢を持ってほしいですね。学校の授業で何かしらのシステムをつくる際は、自分の知識やスキルを形にすることが目的になりがちですが、実際に仕事としてつくる際には、自分よりも人を思うことが大切になってきます。相手を思いながらシステムを構築するというのは将来必ず必要とされますし、早いうちに経験してほしいと思います。
小嶋 学校の授業と違い、企業とのプロジェクトではその先にお客さまの存在を感じるので、そういう意識も持たなくてはいけないんだと肌で感じました。
後藤氏 人を思う力を磨くには、自分たちがつくったシステムを誰かに試してもらうといいですよ。今まで学校のPC教室に行かないと動かせなかったUnityが、低スペックな自分のパソコンでスムーズに動いていたりすると、「何でこれ動くんだ」って結構びっくりするものなんです。人間って、なかなか「ぎゃふん」と言いませんけど、それを言わせてほしいですね。そういうリアルな反応に触れることで、人の気持ちを身近に想像できるようになるのです。
● 仮想環境の構築を学ぶために、学生には何が必要ですか?
後藤氏 正直言うと、やはり「学べる環境」というのを見つけていかなければいけませんね。環境がなければvGPUに触ることはできませんし、もしも今回のこのお話をいただいていなかったら、絶対に皆さんも触る機会は得られなかったはずです。学びたい技術や知識があるなら、自分がそれを得られる環境に移動しなければ止まってしまいます。学べる環境を自分で切り開いて見つけ出してください。
小牟禮 今回はvGPUの構築がテーマでしたが、他に何か学んでおくべきことはありますか?
後藤氏 今回はvGPUを使ってハードウェアとソフトウェア、OSを動かせる環境をつくるのがメインでした。しかし、実際は環境づくりだけでは終われませんよね。その環境で何を動かすか。ゲーム系ならUnityやUnreal、建築方面に行くならAutoCADやRevitと、業種ごとにこだわったプロ仕様のソフトウェアに詳しくなると、それが他の人にはない自分だけの強い武器になっていくはずです。
● これからITの世界を目指していく学生たちに、メッセージをお願いします。
後藤氏 今、ITの世界はとてつもないスピードで変化しています。少し前なら2〜3年先まで想像することができましたが、今では半年どころか数ヶ月先も予測できません。その変化を恐れるのではなく、積極的に受け入れて、どうしたら自分のものにできるかを考えてみてください。もともとITが好きな人なら、面白がるくらいの感覚でうまく順応していけるはずです。一緒に変化を楽しみましょう。
こちらもチェック!
-
KRISTINA YASUDA
滋慶学園COMグループ 教育顧問
マイクロソフト・コーポレーション
アイデンティティ・スタンダード・アーキテクト安田 クリスチーナ氏
誰でも公平に機会をつかめる世界へ。
-
AIMI SEKIGUCHI
滋慶学園COMグループ 教育顧問
VRアーティスト
せきぐち あいみ氏
見えない時代にこそ、より多くの視点を。
-
Microsoft×SONY
日本マイクロソフト株式会社
技術統括室 エンジニア千葉 慎二氏
ソニー株式会社
インキュベーションセンター
メタバース事業開発部門
シニアビジネスプロデューサー上田 欣典氏
それぞれの視点から未来の可能性を語り合う。
-
SHINJI CHIBA×STUDENTS
日本マイクロソフト株式会社
技術統括室 クオリティエンジニア 博士(医学)千葉 慎二氏
先駆的なソフト/ハードウェア開発で、常に世界のITイノベーションを牽引
-
YASUHIRO NISHIYAMA×
STUDENTS株式会社 セガ
ビジネス開発本部 ビジネスプロデューサー(一財)生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ
西山 泰弘氏
時代が求める”遊び”を創造し、世界中のユーザーを感動体験でつないでいく
取材実施日:2023年10月23日
-
YUICHIRO GOTO×STUDENTS
エヌビディア合同会社
エンタープライズ事業本部
vGPUビジネス開発マネージャー後藤 祐一郎氏
仮想GPUの高性能コンピューティングで、あらゆる産業分野にイノベーションを
-
YOHEI YANASE×STUDENTS
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
シニア・アドボケイト簗瀨 洋平氏
最先端のリアルタイム3Dプラットフォームで、クリエイターたちの創造性を解放
-
Microsoft×WaSquate
日本マイクロソフト株式会社
執行役員 パブリックセクター事業本部
文教営業統括本部 統括本部長中井 陽子氏
姉妹校卒業生
株式会社WaSquate
代表取締役佐藤 大輝氏
役員
金田 直人氏
-
BARON UEDA×silsil
姉妹校卒業生
上田バロン氏
silsil氏
一歩踏み出した先にある
外部からの刺激がトリガーに。