TECH.C.産学連携教育 企業プロジェクト
intel

PROJECT OVERVIEW企業からの課題
OpenVINO™ソリューションとAI教材の開発
今回のプロジェクトでは、インテルから学生チームへ2つの課題が提示された。
①自社開発の無償提供キットOpenVINOを用いたアプリケーションの開発
②小中高生がAIについて学ぶために使える教材ツールの開発
どちらの課題に対しても、インテルの独自技術を活用した多彩な提案がなされた。

インテル株式会社
intel
世界トップクラスの半導体素子メーカー「インテル」の日本法人。主にマイクロプロセッサ、フラッシュメモリなどの設計・開発・製造・販売を行う。インテル搭載のノートブックPCは最高クラスのゲーム、厳しい制作のワークロードまで優れたパフォーマンスと便利な携帯性を持ち、仕事、ゲーム、エンターテインメントをどこへでも持ち出すことができる。
① OpenVINO™ソリューションの開発
AIアプリケーション・デモ・ツール


ホワイトハッカー専攻2年 浅見さん 他4名
インテルが学習させたAIツールというのは多数存在するので、それら全体を統合的に学べるデモツールとしてデスクトップアプリを開発しました。これひとつでOpenVINOの概要から活用テクニック、導入事例まで知った上でデモ体験をしてもらえます。
企業からのコメント
まず、公式なOpen VINOツールキットのWebサイトとデザイン観が完全に調和されていることに驚きました。こうすることで親近感を持って入りやすくなるということを学ばせていただきました。
OpenVINO™を用いたアプリケーション開発
スーパーAIクリエイター専攻3年 新妻さん 他4名(姉妹校)
OpenVINOを用いて動画またはWebカメラをモデル推論できるアプリケーションを作成しました。動画内の対象について、物体検知や姿勢推定、活動推定などを行います。さまざまな機能を連携させるのが大変でしたが、やりがいも感じました。
企業からのコメント
フロントエンドとバックエンドで数多くの工程があったと思いますが、5名のチームで連携しながら取り組んだことは素晴らしい経験として残っていきます。社会で必ず活きてきますよ。


② AI教材ツールの開発
パーセプトロンを学ぶのだ


スーパーAIクリエイター専攻2年 入矢さん
中高生を対象に、機械学習の基礎とも言える”パーセプトロン“を誰でも簡単に学べるウェブアプリケーションを作成しました。わかりやすく使いやすいUIデザインを意識して視認性や利便性を高め、学習体験が向上するように設計しています。
企業からのコメント
親しみやすいデザインで、遊び心も利いていますね。難しく考えずに、楽しめながらAIを学べるツールに仕上がっています。コピーも魅力的で、作る側も楽しんでいることが伝わります。
小さなAI〜教材ツール〜制作
スーパーAIクリエイター専攻4年 ドドックマンさん(姉妹校)
コンピュータの物事の判断基準である“パーセプトロン“についての教材ツールを、インターネットがない環境でも使えるデスクトップアプリとして作成しました。Tkinterでの開発でデザイン性も高めていくことが今後の課題です。
企業からのコメント
ムダなくシンプルに作られています。PythonやTkinterについて学ぶ良いきっかけになったのではないでしょうか。さらに使い慣れていけば、より良いアプリを仕上げられるはずです。


教育ツールプロジェクト


スーパーAIクリエイター専攻4年 内田さん(姉妹校)
はじめはUnityを使ったシミュレータを考えていましたが、小学生にもわかりやすく飽きがこないゲームに軌道修正しました。入力のアイテムが大砲の発射に必要かを判断し、敵城のHPを減らしていきます。AI学習への展開をもう少し考えたいと思いいます。
企業からのコメント
中間発表の時から大幅に変更されていますが、あの短期間でここまでできるのはすごい情熱ですね。成果物だけでなくプレゼンテーションの質も高く、この世界でプロとしてやっていく気持ちの強さを感じました。
Plonte
スーパーAIクリエイター専攻4年 村山さん(姉妹校)
AI学習(パーセプトロン)について学べる質問形式の教材ツールです。質問項目は自分で入力でき、自分なりの回答や重み付けをすることができます。ある行動をとるかとらないか、複数の条件を踏まえながら総合的に判断を下します。
企業からのコメント
とてもストレートにわかりやすくAI学習の仕組みが伝わると思います。このシンプルさを保ちながら、仕掛けの面白さやデザイン的な遊び心などを加えて、より個性的なツールに磨き上げてください。

