AO
エントリー
オープン
キャンパス
資料請求
image

マイクロソフト・コーポレーション
アイデンティティ・スタンダード・アーキテクト

滋慶学園COMグループ 教育顧問

安田 クリスチーナ

誰でも公平に機会をつかめる世界へ。

マイクロソフト コーポレーション(米国本社)の社員として、20代の若さで業界の最前線で活躍する一方、NGO団体の理事として発展途上国支援も行う安田クリスチーナさん。
自身の強みであるテクノロジーを軸に「誰もが公平に機会にアクセスできる世界」を目指し世界中を飛び回る安田さんのスペシャルインタビュー。

image

マイクロソフト・コーポレーション
アイデンティティ・スタンダード・アーキテクト

滋慶学園COMグループ 教育顧問

安田 クリスチーナ

KRISTINA YASUDA

パリ政治学院主席卒業。2016年に米NGO「InternetBar.org」ディレクターに就任し、途上国における身分証明インフラを整備するデジタル・アイデンティティ事業を新設。17年にアクセンチュアの戦略コンサルティング本部に新卒入社。19年にマイクロソフトコーポレーションに転職し、Identityアーキテクトとして分散型IDを含むIdentity規格の国際標準化に取り組む。2019年Forbes Japan 30Under30 に選出。2020年JCI JAPAN TOYP 文部科学大臣奨励賞を受賞。人権を守りつつ、個人情報の有効活用に取り組むMyData Globalの理事にも選出。内閣官房主催のブロックチェーンおよびTrusted Webに関連する協議会の委員も複数務める。

シアトルを拠点に、世界中を飛び回る多忙な日々。

 「アイデンティティ・スタンダード・アーキテクト」とはどんなお仕事ですか?

安田 運転免許証などのようにデジタル上で身分証明を可能にするIDシステム「分散型アイデンティティ(以下、分散型ID)※1」の実装に向けた規格を標準化するという仕事です。
簡単に言うとインターネットをハッキングされずに安心して使えるように分散型IDにおけるセキュリティのレールづくりをしています。この規格の標準化は、ビジネスの世界での法律のようなものであり、ビジネスに直結しています。もし規格化に成功すれば一気にマーケットシェアが取れ、莫大な収益を得ることができます。それがこの仕事の醍醐味のひとつだと思っています。
そのなかで私が主に担うのはアーキテクトの部分。エンジニアのようにコードを書くこともありますが、社内外の人たちとコンセンサス※2をとりながら分散型ID実装へ向けた支援をするプロジェクトマネージャーとしての仕事がメインになります。この仕事はコンセンサスがとても大事で、時間の大半を話し合いに使っています。チーム全員が納得しないと最低限度の基準はつくれないですし、これが意外と難しい。対人関係能力とテクニカルスキルのバランスが求められる職種です。

 現在シアトルのマイクロソフトコーポレーション(以下、MS)に勤務され、世界中を飛び回っていると伺いました。

安田 2021年6月からMSの米国本社へ転勤になったのですが、今回日本に帰国する前にはオーストリア、カリフォルニア、ドイツ、ノルウェーでカンファレンスに参加し、再来週にはケンタッキーに飛びます。けっこうハードな生活ですよね(笑)。
そこではGAFAやスタートアップといった世界中の人たちに成果を発表したり、今後の課題や対策について話します。私は学生時代からパリで開催されたユネスコの会議や、EUでの起業のためのブートキャンプなど無料で受けられるトレーニングに積極的に参加していました。この経験が今に活きていると思います。海外に興味のある方はぜひこの制度を利用してください。

 御社に入社する場合、業界のトレンド以外にどのようなことが重要視されますか?

安田 MSはポテンシャル採用なので「必要なスキルを身につけるためのスキルがあるかどうか」が大事。極端な話、応募時にスキルがなくても、そのスキルを身につけるための意欲や論理的思考、基本的な知識を持っているかどうかの方が見られます。意欲がある人って能動的に自分から探していきますよね。それはとても強みになると思います。

たくさん経験して、テクノロジーの力で社会に貢献していきたい。

 大企業であるMSの社員でありながら国際NGO団体の理事活動もされていますよね?

安田 学生の頃に、テクノロジーの力で発展途上国の抱える問題を解決できないかと「InternetBar.org」というNGOを立ち上げました。元々インターネットは、すべての人を平等にエンパワーメントしようという理念で始まったはずなのに、フタを開けてみるとそうではなかった。だからその正義を保っていく場になりたかったんです。
現在支援を行っているザンビアでは失業率が非常に高いという問題がありますから、分散型IDのインフラが整えば国や組織を超えて通用するデジタル雇用証明書を社員に発行して、雇用の機会を広げることもできます。まずは実現に向けた仕組みづくりをしないといけませんし、それ以前にWordの使い方や小売業で利益を上げるための計算など基礎トレーニングもしなければいけませんから、NGOでの活動はテクノロジーに限らず多岐にわたります。私がここまで来ることができた理由のひとつとして、大企業での活動にこだわっているのではなく、好きなことを追い続けて来ただけのことなんです。

最後に、これからIT、AI、ロボット業界を目指す学生へエールをお願いします。

安田 もっと日本のIT業界の存在感が高まってほしいですね。この業界は実力の世界で出身国や出身校も関係ありませんから、ぜひ世界と戦っていただきたいです。私はたくさん挫折もしましたがすべて捉え方次第だと思っています。失敗したと思うのか学びだと思うのか。挫折が成功へのワンステップと捉えれば強いですし、今後の行動も変わってきます。TECH.C.には他校にはない設備やカリキュラムが充実していますから、どんどん利用してたくさん経験してください。それと成長を止めないって本当に大事です。学生の皆さんは、色んなことに挑戦して世界に羽ばたいてください。期待しています。

※1 分散型アイデンティティ:「第三者を必要としない個人所有型のデジタルIDシステム」のこと。分散型IDが実現すれば、運転免許証や学生証のようにデジタル上で「自分」を証明できるように。
※2 コンセンサス:ビジネスシーンでは「意見の一致」「複数人での合意」という意味で使用される。

こちらもチェック!